老後のお金確保のための3つの貯蓄術と4つの節約術|老後対策の無料セミナーも紹介
こんにちは、副モニ専属ライターの北村です!
当サイトの読者にお金についてのアンケートを取ったところ、実に93%以上の方が「老後のお金の不安」を抱えているということがわかりました。
- 老後になったらお金がないんじゃないか?
- 年金なんてもらえないんじゃないか?
- 今の給料で、将来貯金を残しておくのなんて正直無理じゃない…?
そんな不安、あなたも持っていませんか?
最近では消費税の増税や、年金の支給がどんどん遅くなっているなど、ただでさえ不安を煽る出来事がたくさん起こっていますよね。
お金をどう使うか、どうお金を残すかは、ますます大切になってきます。
人はなぜ、お金についてのこととなると途端に不安な感情を抱くようになるのでしょうか?
一番の理由は「お金について知らない」からです。人は自分がよくわからないものや知らないものを怖いと感じる生き物です。
効率の良いお金の稼ぎ方や稼いだお金の貯金の方法、また、将来や見えないリスクに向けてのお金の運用の仕方など、お金についての正しい知識を身につければ、その不安はすぐにでも晴れるでしょう。
そこで今回、本記事では「正しいお金の知識」をテーマに、効率よく貯金が貯まる方法や節約術、資産の運用方法などをわかりやすく解説していきます。
老後もお金の不安なく過ごせるように、今から正しいお金の知識を身につけましょう!
![]() |
![]() |
楽に貯金を作る3つの貯金効率アップ法
誰でも貯金はしているでしょうが、多くの方が銀行口座やゆうちょ口座に預けるというだけの選択を取っていると思います。
実は、ただ口座に預ける以外にも効率よくお金を貯める方法というのはいくらでもあります。
貯金の効率がアップすればお金がどんどんたまりますから、備えが増えてあなたのお金に対する不安も軽減されるはずです。
方法1 財形貯蓄を活用する
あなたは財形貯蓄という貯金方法をご存知ですか?
もし「毎月給料が入ってもすぐに使ってしまう、、、」なんてことにお悩みでしたら、そんなあなたには財形貯蓄がおすすめです!
「財形貯蓄制度、なにそれ…?
という方向けに説明すると、財形貯蓄制度とは、勤労者財産形成促進法に基づき企業が導入する福利厚生の一つです。
企業が毎月の給与から一定額を天引きして金融機関に送金を行うという、会社を通して貯蓄を行う制度で、加入は任意でできます。
財形貯蓄は給料から天引きされるため勝手に貯金が出来ますから、必要以上にお金を使ってしまうという悩みも解消されます。財形貯蓄で貯められた貯金は簡単に引き落とすことが出来ないので、衝動買いなどでお金をバンバン使う抑止にもなりますね。
ただし、財形貯蓄には個人での加入ができないというデメリットがあります。個人での加入はできないため、勤務先がその制度を導入しているかどうかが制度を利用できるかどうかの分かれ道になってしまいます。
ですがもし活用できれば貯金の効率がグッと上がりますので、今お勤めの勤務先で財形貯蓄を導入しているかどうか一度確認されてはいかがでしょうか?
方法2 貯金専用の口座を開設する
もしあなたがお金がうまく貯められないことで悩んでいるなら「貯金専用の口座を用意する」のをお勧めします。
なかなかお金がたまらない人の多くには「銀行口座を一つしか持っていない」という特徴があります。口座を一つしか持っていないためお金の出し入れの管理が上手にできず、気づけば貯金が減ってしまった、とうことになるようです。
お金の管理をしやすくするように、新しく貯金用の口座を開設して一定額給料を移せるようにしましょう。
例えば、毎月2万円別の口座に移すようにして、メインの口座だけで生活すれば1年で24万円を貯めることが出来ます。10年経つと240万円と大きな金額を貯めることが出来るので、貯金が苦手な方でも簡単に貯めることが出来ます。
方法3 家計簿をつけて支出を減らす
貯金を作るためには支出を減らすことも重要です。
そして支出を減らすためには、自分がいつ、いくら使ったのかを正確に把握するのが必要不可欠です。自分の支出を正確に把握するためにもぜひ家計簿をつける習慣をつけてみてください。
家計簿を使う時には「支出を必要に合わせて3つに分ける」のが効果的です。
- 固定支出
- 必要な支出
- 不必要な支出
この3つに分けて家計簿を作りましょう
「固定支出」は家賃や光熱費など毎月大体同じ金額の支払いのことです。
毎月使う金額がそこまで変動しませんし、固定支出は生活するために必要不可欠なものなでのこちらを減らすことはできません。生きるために確保しなければいけない支出というわけです。
次に記録する「必要な支出」は食費や日用品で生活になくてはならないものです。
ただ、こちらは固定支出と違って多少の調整をすることができます。食費を抑えたり、日用品はまとめ買いしてやすく抑えるなど、工夫することで支出を減らすことができるでしょう。
最後に、「不必要な支出」とは趣味や交際費など娯楽に使っている支出です。
もちろん、全て不必要というわけではありません。友達との付き合いは大切ですし、趣味がなければ人生はつまらないですよね。大切なのは「お金の使い方にも限度があり、いくら使ったか」をきちんと把握することです。また、工夫次第で不必要な支出も減らすことはできます。
例えば本などが本屋で買うよりも電子書籍で買えば定価より安く帰る場合が多いです。
他にも、お菓子は安売りの時にまとめて買うと無駄な支出が減るようになります。こういった支出は記録を取っておけば使いすぎた時に一目瞭然ですので便利です。
家計簿を作るときは、その支出が上の3つのどれに当てはまるのか、どうすれば支出が減るかを考えて付けるようにしましょう。
老後のお金の不安がなくなる4つの簡単節約術
お金を使うこと自体は決して悪いことではありません。
ただ、賢くお金が使えるかが重要なんです。
色々な仕組みやサービスを使って節約しながらお金を使えば、趣味や好きなことにお金を使いながらも効率よくお金を貯めることができます。
やりくり上手は必ず知っている、お金を貯めるための節約術を紹介しましょう!
ポイントカードやクレジットカードのポイントを貯める
ポイントカードやクレジットカードのポイントを貯めると、買い物をする時に商品が割引や無料になります。さらに、お店や会社によってはポイントが数倍になるキャンペーンもやっているので、お得にポイントを貯めることが出来ます。
ポイントを効率よく貯めるには、ポイントを貯める店舗を絞ったり、使うクレジットカードを一つに絞るなど工夫をすると良いでしょう。例えば家電は〇〇電気でだけ買う、日用品は××ストアで買うなど、用途に分けて利用する場所を一つに絞るとポイントはあっという間にたまります。
カードを作ってレジで出すだけなので簡単に節約することが出来ますね!
無駄な買い物をしない
「無駄な買い物をしない」というのは、意外と意識してやらないとできない難しいことです。
スーパーやコンビニなどは、お客さんにできるだけたくさんのものを買ってもらうように陳列や商品の試食などを工夫していますので、ついつい本当はいらないものを買ってしまう気持ちはよくわかります。
そんな誘惑に負けず、スーパーやコンビニでは無駄な買い物をしないようにしましょう。自分の中で、買い物のルールを決めておくことが大事です。例えば、
- 買い物に行くときは買うものを事前に決めておく
- 空腹時には誘惑がいっぱいあるので買い物をしない
- 必要以上の買い物をしないようにお金は1000円しか持っていかない
などです。
工夫次第で無駄な買い物はグンと減らせますよ。
外食を減らす
人件費や店舗の家賃などのコストが上乗せされる分、外食は一般的に自炊するよりも割高です。外食をしてしまうと余計な食費が増えてしまいます。
なるべく、お昼は弁当を持って行って夜は家で食べるようにしましょう。
固定費の見直し
光熱費や水道代は毎月支払わなければいけないものですが、工夫次第で固定費も減らすことができます。固定費を削ることができれば1年で多くの支出を減らすことが出来ますね。
最近は民間の会社が増えたので光熱費や水道代を安い会社に変えてみてはいかがでしょうか?例えば電気料金と通信料金を携帯電話会社と共通のものにするなどするとそれぞれの固定費がやすくなるケースが多いです。
クレジットカードで支払いができる会社もあるので、うまく使えばポイントを貯めることも出来ますね。
![]() |
![]() |
貯金を増やす資産運用
資産運用とは自分の持っている現金や株を運用して資産を増やすことです。株式やFXが資産運用の方法として有名ですね。
日本人は特に資産運用に対して「怖い」とか「失敗するとお金がなくなる」といったイメージを持ちがちです。ですが、資産運用も賢く使えばお金を増やす便利な手段になります。
おすすめの資産運用方法NISA
資産運用で特にお勧めなのがNISAです。
株式や投資で利益を出した場合、普通は税金がかかるのですが、NISAでは毎月一定金額の範囲内であれば税金がかからないようになっています。
ただし証券口座以外で配当を受け取ってしまうと税金がかかってしまうので気をつけてください。
特におすすめなNISA口座を4つご紹介させていただきます。
SBI証券
ネット証券の中で1番口座開設数が多く、100万人の口座が開設されています。取扱商品が多くデータも豊富なため人気の口座になっています。
マネックス証券
マネックス証券は100円からでも投資をすることが出来ます。さらに投資が初めての方に電話でサポートしてもらえるサービスもあり、NISA初心者には特にお勧めです。
カブドットコム証券
データが初心者にも分かりやすくポイントでみることができ、迷わず投資ができる証券会社です。さらに、セミナーや動画で勉強することが出来るので安心して投資をすることが出来ます。
松井証券
松井証券では10万円までなら手数料が無料になります。低リスクで少ない金額を投資したい方は松井証券が良いでしょう。
無料でお金の基礎知識を得る方法
この記事でお金の使い方を色々ご紹介してきましたが、今回紹介した情報よりもさらに詳しい情報を無料で得られる場所があります。
この無料セミナーに参加すれば、お金についての理解が深まり、「老後に必要なお金が足りない」なんて事態は避けられます。
実際に、お金の使い方をもっと具体的に詳しく知りたい方はFinancial Academyの無料セミナーを受けてみてはいかがですか?
プロの講師が家計簿の作り方や貯金効率を上げる方法、節約術を教えてくれます。
さらに多数のメディアに掲載される程のスクールなのでお金の教養をしっかり身につけることが出来ます。
もし、お金の使い方で悩んでいるのであれば無料セミナーを受けてみましょう!
![]() |
![]() |
まとめ
「老後のお金が足りない…」という不安を抱えたまま、定年を向かえるなんて怖すぎますよね。
将来、お金で苦労しないためには、お金の知識をつけておくことが大切です。
そこで今回は、貯蓄術と、節約術、そして資産運用方法についてお伝えしました。
今回の基礎知識をしっかりと理解しておくだけでも、将来のお金の不安はかなり軽減できます。
将来、経済的に余裕をもってのんびり過ごしたいのなら、必ずお金についてしっかりと勉強しておいてください。
今回紹介したFinacial Academyのように、無料でお金の知識を得られる場所もありますので、ぜひ一度足を運んでみてください。