WEBデザイナー転職サイトおすすめ|正社員・派遣・フリーランス別
近年需要がどんどん高まるwebデザイナー。どこの企業もwebを使ったマーケティング戦略によって、売上を伸ばそうと躍起になっています。広告会社やweb制作会社に留まらず、一般企業もwebデザイナーを雇うようになっています。
しかし、収入や労働時間はどうでしょうか?需要が高まり年収が上がっていると思いきや、全然上がらず労働時間も残業ばかりで何も変わってはいないのではありませんか?
そこでまずは他のwebデザイナーがどれだけ稼いでいるのか見てみましょう。
![]() |
![]() |
webデザイナーの実態
webデザイナーとして働いている人の給料や、労働環境は一般的にどのようなものなのでしょうか。お伝えしていきます。
webデザイナーの平均年収
webデザイナーの一般的な平均年収は350万円で平均月給が30万〜40万円です。
業種別(職場別)だと一番高い額が広告代理店の450万円。web制作会社の380万円、デザイン会社の350万円と続いています。
Web制作会社:380万円~
デザイン会社:350万円~
広告代理店:450万円~
人材派遣会社:440万円~
在宅フリーランス:年収250万円~
独立:年収450万円~出典:webデザイナーの年収【男性女性】や20代30代40代の年収や業種別【在宅フリーランス・独立】の年収給料|平均年収.jp
これを見てみると広告代理店のwebデザイナーはデザイン会社に比べて100万円も多く給料をもらっていることが分かります。webデザイナーで給料を多くもらうためには広告代理店に転職することが1番手っ取り早いですね。
今度は年齢別に平均年収を見てみましょう。
20代が320万円、30代が377万円、40代以上になると463万円になります。
全職種の日本人の平均年収は以下の通りとなっていますので、残念ながら、webデザイナーの平均年収は低めと言えます。
20代の年収が420万円
30代の年収が482万円
40代の年収が612万円
国外の収入事情についても見てみましょう。アメリカのwebデザイナーは平均で約780万円、オーストラリアだと約680万円ももらっています。
さらに、海外のWebデザイナーは、日本のWebデザイナーに比べると平均年収は高くなってきます。
例えば、アメリカであれば平均年収は約780万円。
オーストラリアの平均年収は約680万円となっています。
これらの国に比べると、日本のWebデザイナーの年収はまだまだ低いと言わざるをえないかもしれません。
ただし、海外のWebデザイナーはデザインに関するスキル以外に、プログラミングスキルやSEOの知識も備えているのが一般的です。
このため、日本のWebデザイナーよりも幅広い分野を対応できることから給料も高くなっているのです。
日本はまだまだwebデザイナーにとっては給料が安い国だと言えますね。
webデザイナーの待遇
ホワイト企業に勤めるwebデザイナーは多くいます。給料を400万以上もらい、定時で帰れるような企業です。
ホワイト企業は大きな会社だけだと思われていますが、案外、中小企業でも多く存在します。中小企業でも収益が高いと労働時間が短く、良い企業だと在宅ワークで給料をもらえる会社もあります。
もちろん大きな企業でもホワイト企業はあります。特にwebメインではない企業だと納期が長めに設定されていることもあり、企業の人と相談して決めるのである程度自分のペースで進めることができます。
一方で、残念ながらブラックな労働環境になっている会社もあります。
短納期、低単価を売りにしているような制作会社では、常に無茶な納期で仕事のせいで残業の嵐になっていることもあります。webデザイナーは家でもできる仕事な分、持ち帰り残業が発生しがちです。
また、独立したてなwebデザイナーについても、実績がまだない分、納期と単価で勝負せざるを得ず、結果的にブラックな労働環境になることがあります。
webデザイナーという職業そのものを、ホワイト・ブラックと一元的に判断はできません。勤める会社によって変わるので、働く場所の見極めが重要になります。
webデザイナーの将来性
「給料低めなら、日本でwebデザイナーをやるのはあまり魅力的ではないのか?」
というとそうではありません。webデザイナーは、フリーランスとして働きやすく、デザインが好きな人には転職とも言えます。
先ほどもお伝えしましたがwebデザイナーの需要は現代において益々高まっています。webが一般的になり、これからもwebデザイナーの仕事は増えていくでしょう。
しかし、新しい便利なソフトが続々と出てきているので、自分をアップデートさせていかないと厳しくなる可能性があります。デザインだけではなく、マーケティングや、エンジニアリングなどに関しての知識も持ち合わせて、人材の価値を高めておくことが重要です。
webデザイナーを求めている会社
現在の職場に満足していない場合、「より好待遇な会社に転職しよう!」と思うこともあるでしょう。webデザイナーとしての転職先についてお伝えしていきます。
web制作会社
おそらくwebデザイナーの働く場所といったら、1番真っ先に上がる名前がweb制作会社です。主にwebサイトのデザインを請け負う会社です。
まさにデザインのスキルを生かして仕事できる職場ですし、クライアントによって要望が違うため、webデザイナーとしての経験が広がる仕事です。
しかし、会社によっては、テンプレート通りの仕事として、作業的になってしまう可能性があることがデメリットでしょう。また、会社によっては、短納期で仕事を受けていることがあります。そういった会社はブラック化しがちなので注意が必要です。
広告代理店と広告制作会社
広告代理店や広告制作会社では、ランディングページやバナーなどの広告素材を作成しています。
しかし、広告代理店については、制作を外注化している場合も多く、ある程度のデザインが決まったら制作会社に外注してしまうので、人によっては物足りないでしょう。
その他の企業
インターネットが普及してから自社のサイトを持つ会社が爆発的に増えました。また、webを使ったマーケティングに自社で取り組んでいる会社も多くなってきています。
そこで、自社のwebサイトや、広告素材の制作や運営をするためにwebデザイナーを雇用している企業が増えています。web制作がメインではないため、会社にノウハウが蓄積されている場合は少ないです。ですから、実力をつける環境としては不十分な場合もあります。
ただし、自分で作ったものを運営し、どんな影響を与えているかが直接的にわかるので面白さはあると思います。
![]() |
![]() |
webデザイナーとして転職するための準備
webデザイナーとして転職することを決心したら、様々な準備が必要となります。転職に失敗しないよう、以下のことを心得ておきましょう。
転職理由・志望動機を明らかにする
そもそも、あなたはなぜ転職したいのでしょうか?
おそらく、「スキルをつけたい」「人間関係」「給料をあげたい」「引っ越し」など理由は様々だと思います。
そこで、あなた自身の転職する理由とじっくり向かい合い、あなたの希望の優先順序を決めることです。労働時間や給料、人間関係から福利厚生などの優先順序をあらかじめ決めておくことで、良い会社選びができるでしょう。
また、どんな仕事をしたいかを考えましょう。先ほどのwebデザイナーを求めている会社である程度仕事の内容についてわかったと思いますが、会社によって同じwebデザイナーでも目的や、やることが変わってきます。
これらを決めることで、入社したい企業がある程度絞れるとともに、具体的な志望動機が作れるようになります。
企業調査
これは履歴書作成や面接の対策のために、絶対にやっておかなければいけないことです。企業の求めている人材はどんな人柄でどんなスキルを持ち合わせているかを徹底的に調べ上げましょう。
企業について調べたことを元に、履歴書やポートフォリオの作成を行いましょう。
受ける企業が複数あれば企業によってアピールポイントを変える必要があります。しっかりと企業が求める人材とマッチするような履歴書、ポートフォリオの作成を行いましょう。
ポートフォリオを作る
自分のスキルや実績を伝えるにはポートフォリオが効果的です。どんなものを作ったか、どんな仕事をしたか。これは入社するためのアピールポイントを作るために必要です。
そのような制作物の実績や、自分のスキルをポートフォリオとして、わかりやすくまとめておくことが転職に有利になります。
ポートフォリオは、web・紙面上の両方を用意しておくことが望ましいです。
単に自己紹介・作品紹介ではなく、以下のように、スキル、人柄、ビジョンや制作物の背景などがわかるようなものをポートフォリオとしてまとめておくことが大事です。
- 自己紹介
あなたのクリエイターとしてのこだわり、信念など
受賞歴、主たる実績、今までに経験したポジション、担当した業務など
使用ソフト、対応できる言語など
※これらを1ページ、長くても1見開きで記します。- 作品紹介
作品ごとのディスクリプション(作品説明文)は必須
作品数は10~20、インパクトのある作品は、目に留まりやすい前半ページに- 仕事のスタイル紹介
自分の得意とする制作スタイル、基本的な仕事の進め方など- ビジョン
これからあなたが目指したい将来の方向性など
※これらを1ページ、長くても1見開きで記します。
webデザイナーに強い転職テージェントやサイトおすすめ
転職エージェントとは無料で自分に合った企業を探してくれる会社です。「どんな企業が自分に合っているのか」「どんな企業があるのか」は自分ではわからないものです。そんなところもエージェントに相談することで分かります。
webデザイナーなどのクリエイティブ職の転職には、その業界に特化した転職エージェントを利用することがおすすめです。「正社員」「派遣」「フリーランス」など働き方に応じて、得意とする会社が異なりますので、以下を参考に転職エージェントを探してみてください。
正社員希望の場合
フルタイムで安定した収入を確保しておきたいという方は正社員になるのがおすすめです。マイナビクリエイターは、クリエイティブ職についての求人を数多く揃えているので、マッチした案件を探しやすいと思われます。
派遣希望の場合
週4日勤務や10〜17時勤務などの時短勤務で働きたいと思っているのであれば、派遣として働くのが1番良い方法です。正社員だとなかなか週4日や時短で働けるところは見つかりません。
ライフスタイルに合わせて勤務時間をコントロールしたい方は、このマスメディアンを利用するのがいいでしょう。
マスメディアンでは無料で派遣登録会を実施しています。何より心強いのがweb業界や広告業界に精通したプロのキャリアコンサルタントが1対1で相談に乗ってくれることです。
さらに、転職のノウハウも無料で教えてもらうことが出来るので安心して入社することができます。
フリーランス希望の場合
フリーランスのwebデザイナーのいいところは、いつでもどこでも仕事ができるところです。ただし、軌道に乗るまでは仕事を獲得するのに苦労するかもしれません。
そこで、フリーランス向けに仕事のマッチングを行なっている、クラウドテックのようなサイトがおすすめです。
![]() |
![]() |
まとめ
今回は、webデザイナーとしての実態や転職についてご紹介しました。
- webデザイナーは年収低めだが、働き方の幅が広いという魅力がある
- 転職するには、ポートフォリオ作成などの事前準備が大切
- 働き方に応じて、転職エージェントや転職サイト、クラウドソーシングを使い分けるのが成功のコツ
もしあなたが、転職についてお困りのことがあれば、今回紹介したようなサイトをぜひ利用してみてください。